ブログ

2025年03月30日(日)出動!森林レスキュー隊!~丹波篠山で大自然に触れる旅~

日本は、国土のおよそ3分の2が森林に覆われている森林率の高い国です。 大切な森林を守るためには、木々を増やすだけでなく、生長を終えた樹木を切り倒し、若い樹木の生長を促したり、樹木が生長しやすい環境を保つことが欠かせません!

今回、「森林を守る」ために樹木の間伐をし、さらにその間伐した木を木質エネルギー源として使用したり、日常に寄り添う新たなモノにアップサイクルしている【バイオマス丹波篠山】さまの全面協力のもと、まなびやCAMPの子どもたちは樹木の間伐を体験しました🌳

兵庫県の丹波篠山市に位置する関西百名山の一つ、白髪岳の麓に到着!🏔

 

間伐体験の前に、バイオマス丹波篠山さま(森の大先生)から「間伐とは何か?」「どうして間伐するのか?」を、温もりのある手作りの木枠を使った、特製紙芝居でわかりやすく教えていただきました💡

間伐とは、畑で育てている野菜のお手入れ「間引き」と似ていて、樹木と樹木の間隔を広げるために行います。

「まなびやファームで野菜育ててるから、間引きしたことあるで!!😉」

ちょうど最近、にんじんの間引きをしたところだったので、間伐をする理由も子どもたちにはわかりやすかったようです!

間隔を広げることで地面にも日光が当たり、地面に植物が生え、その植物の根っこが地面を丈夫にしてくれ、雨が降っても崩れない地面になります✨

切り倒した木は、様々な形で活用されます!

エネルギー資源となる「ペレット」という材質にしたり、薪にして火をおこしたり、割り箸にしたり、建物や家具を作る際の木材にしたり、、、

「めっちゃ変身するやん!😆」

間伐について教えてもらった後は、今回切り倒す木「ヒノキ」について学びました!

ヒノキの特徴は

・香りがよい👃 ・丈夫💪 ・木目がきれい✨

の3拍子!

実際にヒノキとマツ、スギ等の葉っぱや幹を見比べてみました👀🔍

「普段見る木の葉っぱと形が全然違うなあ🧐」

森の大先生が、木には「針葉樹」と「広葉樹」の2種類があることを教えてくださいました! 普段町で目にすることが多いのは広葉樹🌳 ヒノキは針葉樹です!💡

ヒノキについても詳しくなった子どもたち! 間伐体験の前に、お昼ご飯を食べてエネルギチャージです🍙

バイオマス丹波篠山さまがご厚意で、イノシシのお肉が入った「特製田舎汁」を振舞ってくださいました✨

 

 

イノシシが入っていることにびっくりな子どもたち!

「イノシシって食べれるん⁉😲」 「初めて食べた!おいしい!!😋」

 

 

たくさん食べて、間伐体験への準備は万端!

力を合わせて、木を倒していきましょう!💪

森の大先生たちの指示の元、安全第一で体験していきます!

 

まずは、これから倒す生きている木に「ありがとう」と「ごめんね」の気持ちを伝える時間です。 木に触れ、静かに心を通わせます。

 

 

それではいよいよ木を切っていきます!

まずは、木を倒す方向の幹の部分に、「く」の字に切り込みを入れます。

のこぎりを使って斜めに切り込みを入れていきます。

斜めに切るのは難しく、苦戦しながらもギコギコと手を動かしました!💦

 

 

 

「く」の字に切れたら今度は反対側の幹に、まっすぐ切れ込みを入れます!

 

 

これで準備完了!

いよいよ、木をロープで引っ張ります!

 

 

「よいしょ~~~!がんばれ~~~!」

声を掛け合いながら、みんなで力を合わせてロープを引きます💪

一生懸命引っ張っていると…

バキ…バキバキ…!

木が折れていく音が聞こえ始めました!👂

「よし!もっと引っ張れ~~!」

最後の力を振り絞ってロープを引きます!

 

 

見事!木が倒れました!👏✨

 

倒れる様子は圧巻!みんな口を大きく開けて見届けました!

「すごーーーい!!😆」

「ちょっと音が怖かった!😖」

倒した木をのこぎりで薄く切らせていただき、ヒノキのお土産も頂きました🎵

 

 

めったにできない、貴重な体験をさせていただきました! バイオマス丹波篠山の皆さま、ありがとうございました!😊

間伐体験が終わり、宿泊先である南但馬自然学校へレッツゴー!

到着し、宿泊するお部屋で布団の準備や荷物の整理をすませたら、夕食の時間です!

 

 

 

 

 

 

お風呂も済ませ、ナイトプログラムの始まり🌟 間伐材や端材などで作られた、釘などを使わずに誰でも簡単に組み立てられる木製キット「組手什(くでじゅう)」で、オリジナルの棚を作ります!

ゴムハンマーを使い、木材を思い思いに組み立てていきます。

 

個性あふれるオリジナルの棚が完成しました!😆

 

1日目は間伐体験もあり、盛りだくさんでした!ゆっくり体を休めます。 おやすみなさい💤

2日目の始まりです! 身支度を済ませ、使わせていただいた宿泊棟のお掃除! 感謝の気持ちを込めてピカピカにします✨

 

 

準備が整ったら、竹田城跡が見える見晴台へ👟

朝の気持ちよい空気の中、素敵な景色を見ることができました😊

 

 

そして、お腹を空かせた子どもたちが待ちに待った朝ごはんの時間です! 朝ごはんは自分たちで作るカートンドッグと豚汁です✨

パンに具材を挟み、アルミホイルを巻いて紙パックの中に詰めます。

紙パックに火をつけ、燃えている様子を楽しそうにみる子どもたちでした👀

 

 

みんなで一緒に「いただきます!」

「あったか~い!おいしい😋」

「アルミ巻けてなくてここ焦げちゃった😂」

 

 

おいしい、楽しい朝ごはんの時間でした🎵

これにて2日間の旅も終了! 素敵な経験、思い出ができた旅になりました🎉


【間伐体験のご協力企業ご紹介】 NPO法人バイオマス丹波篠山さま

緑化活動を通じて環境に配慮したまちづくりに貢献されたり、バイオマスの研究によって環境問題の改善を図ることを目的として活動されています。 地域の山里の保育間伐、整理伐、皆伐、植樹活動や篠山市の「ふるさと応募寄付金」の謝礼品の一つとして、間伐材割り箸の提供も行われています。

関連記事

  • 2025年03月30日(日)

    出動!森林レスキュー隊!~丹波篠山で大自然に触れる旅~

  • 2025年02月20日(木)

    フルーツソムリエになろう!~いちご🍓~

  • 2024年12月27日(金)

    まなびやmy米づくりseason6~しめ縄をつくろう~