2021年03月31日(水)今福鶴見見学ツアー
4月1日、ついに新しいまなびやCAMPがはじまることになりました!
「まなびやCAMP今福鶴見校」です
そこで、この日は今福鶴見校の子どもたちといっしょに活動をしたり、
新しいまなびやを見学したりするために出かけていきました
最初に到着したのは、まなびやファームです
とてもいい天気だったので、青空の下にシートをしいて、お弁当をいただきました
外で食べるお弁当は、いつもよりおいしく感じられますね
「おいしい~!」と言って、ぺろりと食べていました
お弁当の後は、畑に作ってもらったきれいな畝に、はつか大根の種をまきました
ファームの先生に、種のまきかたを教えてもらってみんな興味津々です
土の色によく似た小さい種を、1cmの間を空けてまいていきます
種をまきすぎて間が狭くなると、大きくなった時に間引くのが大変で、
種が少なくて間が広いと、できるはつか大根の数が少なくなってしまいます
ちょうどいい間隔になるように地面とにらめっこをしながら一粒ずつまいていく子、
畝の上の種をまく線の上をめがけてぱらぱらぱら!と豪快にまいていく子、
「あれ?どこまでまいたっけ?」とまいた種を見失ってしまう子、
たねまき一つでも、個性が出ています
たねまきが終わったら、お手伝いチームさんが
水やりと、水を逃がさないためのもみがらまきをしてくれました
水も、もみがらも、たっぷりまいてくれましたよ
芽がでてくるのがたのしみですね
そして、ファームを後にして向かったのは新しいまなびやCAMP
「まなびやCAMP今福鶴見校」です
石ヶ辻校と違ってお店の中にあることや、中がとっても広いことを見て、
「え~!すごい!」「広い!!!」「こっちがいい!!」という感想が聞こえてきました
今福鶴見校では、おやつの時間に「47都道府県 ご当地おやつプロジェクト」をしました
なかなか旅行に行けない今、全国のご当地おやつを食べて旅行気分を味わおうというプロジェクトです
第一回目のこの日のおやつは、どこのご当地おやつだったのでしょうか…
発表の前に先生からヒントをもらって、みんなで考えました
ヒント① 冬はとても寒く、雪がたくさん降ります。冬の平均気温はマイナス3度です
ヒント② じゃがいも・にんじん・とうもろこし・たまねぎの生産量が日本一です
ヒント③ 日本の一番北にあり、日本一大きな都道府県です
もうわかりましたか
そう、正解は、北海道です
今日は、北海道のご当地おやつ「もろこしチョコ」をいただきました
「とうもろこしを作ってるからとうもろこしをチョコにしたのかな?」
「ほんとにとうもろこしの味がする!」
「北海道って雪がたくさん降っていいな~」
おやつの時間には北海道を紹介する映像を見ながら、北海道の味も楽しんだ子どもたちでした
今福鶴見校の子とは、これからもプログラムの時にいっしょに活動していく予定です
石ヶ辻に来てくれることもありますよ
また会ったときにはよろしくね